新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)デジタル化について
新型コロナウィルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)がデジタル化されました
現在、書面で発行している接種証明書(ワクチンパスポート)が令和3年12月20日からデジタル化されました。
スマートフォン上の専用アプリから接種証明書を申請できるようになり、スマートフォン上で電子版の接種証明書が発行されます。
- 電子版の接種証明書を申請するにはマイナンバーカードとスマートフォンが必要です。
- 書面で発行する接種証明書(ワクチンパスポート)も引き続き郵送または保健センター窓口で申請できます。
- これまでは海外渡航用に限定して発行してきましたが、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請できるようになります。
- 日本国内での利用については、接種を受けた医療機関等で発行される「接種済証」や医療従事者に発行される「接種記録書」も従来通り利用できます。
接種証明書(電子版)の申請方法
スマートフォン上で専用アプリから申請してください。
- スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード(専用アプリの詳しい取得方法等はデジタル庁ホームページ(外部サイトへリンク)で確認してください。)
- マイナンバーカード+4桁の暗証番号で申請
- パスポートのMachine Readable ZoneのOCR読取(海外渡航用のみ。)
対象
ワクチン接種を受けた方で、マイナンバーカードとスマートフォンを持っている方
発行に必要なもの
- スマートフォン(iOS13.7以上もしくはAndroid OS8.0以上で、マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末)
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字)
- 旅券(パスポート)※渡航予定時点で有効のもの
接種証明書(書面)の申請方法
下記の必要書類を保健センターに郵送または持参してください。
対象
井手町の発行した接種券(または接種券付き予診票)でワクチン接種を受けた方 ※他の自治体が発行した接種券で接種を受けた方は、接種券を発行した自治体へ申請してください。
必要書類
1.新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 (表・裏) (下記よりダウンロードしてください) 2.(海外用の接種証明書を申請する場合)旅券(パスポート)※渡航予定時点で有効なものを提出してください。 3.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等) 4.接種券(あれば) 5.接種済証または接種記録書
場合によって必要となる書類
6.(旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合)旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類 7.(代理人が申請する場合)代理人の本人確認書類 8.(代理人が申請する場合)本人の自署による委任状(下記参照) 9.(郵送で申請する場合)返信用封筒(申請者が切手を貼付、返信先住所を記載)
※2~7は写しを提出してください(提出された写しは返却しません)。
申請方法
井手町保健センター窓口か郵送で申請を受け付けます。 1.郵送の場合(以下の宛先に郵送してください。) 〒610-0302 綴喜郡井手町大字井手小字橋ノ本13 井手町保健センター ※ 封筒に赤字で「新型コロナウイルス予防接種証明書交付申請書 在中」と記載してください。
2.持参の場合 保健センター窓口
交付方法
郵送または保健センターの窓口にて交付します。
注意事項
・発行手数料は無料です。 ・即日発行はできません。郵送で交付しますので、返信用封筒(84円切手・返信先住所記載)をご用意ください。
・接種事実の確認が困難な場合は、交付までに2週間~3カ月程度かかることがあります。
また、接種証明書の制度全般に関する問い合わせは、厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書(表)(PDF:394.7KB) (PDFファイル: 402.3KB)