井手町不妊治療等助成制度のお知らせ
井手町では一般不妊治療、不育症治療(検査)を受けておられるご夫婦の経済的負担を軽減するために、治療等に要した医療費の一部を助成します。
≪対象となる方≫
(1)京都府内の市町村に引き続き1年以上住所を有しているご夫婦のうち、井手町内に住所を有している間に不妊治療等を受けられた方
(2)各種医療保険に加入しておられる方
(3)人工授精に要した費用について、助成を申請する場合は法律上の婚姻をされている方
≪対象となる治療費及び助成金額等≫
(1)一般不妊治療
1.不妊治療(健康保険適用分)に要した医療費(自己負担分)
2.人工授精に対して負担した医療費
1.及び2.の医療費のそれぞれの2分の1の額の合計額(お一人につき1年度あたり10万円を限度)1.の医療費のみに対して助成するときは6万円を限度
(2)不育症治療等(H26年10月1日治療分より対象)
不育症の原因を特定するための検査及び不育症の治療(いずれも健康保険適用分)に対する医療費(自己負担分)
医療費の額の2分の1の額(お一人につき1回の妊娠あたり10万円を限度)
※京都府の制度で、体外受精、顕微授精、男性不妊治療に対する助成制度として「特定不妊治療費助成事業」があります。詳しくは、京都府子育て政策課までお問い合わせください。【TEL:075-414-4727】
≪申請手続き≫
申請は、診療日の翌日から起算して1年以内に行ってください。申請は、保健センターで受け付けます。
※夫婦ともに治療を受けている場合は、1人分ずつの申請となります。
※院外処方で薬剤にかかった費用については、薬局からの「各医療機関等証明書」が必要です。
≪申請時の必要書類≫
(1)一般不妊治療費助成申請必要書類
1.一般不妊治療医療機関証明書
2.不妊治療等助成金交付申請書(加入している医療保険の種別および保険者番号等の記入が必要)※押印必要
3.不妊治療費等助成金請求書(押印、助成金を振り込む口座の記入が必要※口座は申請者本人名義に限る)
(2)不育症治療費等助成申請必要書類
1.不育治療等医療機関証明書
2.不妊治療等助成金交付申請書(加入している医療保険の種別および保険者番号等の記入が必要)※押印必要
3.不妊治療費等助成金請求書(押印、助成金を振り込む口座の記入が必要※口座は申請者本人名義に限る)
※申請書類は以下からダウンロードできます。
-
保健センター
郵便番号:610-0302
井手町大字井手小字橋ノ本13
電話:0774-82-3385 ファックス:0774-82-3695
お問い合わせフォーム