帯状疱疹ワクチンの定期接種について

令和7年度より高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づく定期の予防接種(B類疾病)となります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

 

帯状疱疹ワクチンについて

接種の対象者

井手町に住民票を有し、令和7年度(令和7年4月~令和8年3月末)に対象になる方は以下の方です。※原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外です。
(医師が必要と判断し、市町村長が認めた場合は定期接種の対象となります)

1.  年度内に65歳を迎える方

2.  令和7年度から令和 11 年度までの5年間の経過措置として、その年度内に 70、75、80、85、90、95、100 歳となる方

3.  101歳以上の方(令和7年度限り)

 

参考【令和7年度 対象者】

65歳

昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生

70歳

昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生

75歳

昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生

80歳

昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生

85歳

昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生

90歳

昭和10年4月 2日生~昭和11年4月1日生

95歳

昭和5年4月 2日生~昭和6年4月1日生

100歳

大正14年4月2日生~大正15年4月1日生

101歳以上

大正14年4月1日以前に生まれた方

 

※令和7年度(令和7年4月~令和8年3月末)内に上記年齢になられる方は、誕生日を待たずに接種可能です。

※1,2,3の方へは4月下旬頃に個別通知を発送予定です。


4.  年度内に60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)※接種日現在の年齢です。

 

 

 

接種期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※組み換えワクチン(シングリックス)を接種された場合は、2回目接種も含めて実施期間内に完了させてください。期間外の接種は全額自己負担となります。

接種ワクチンの種類について

詳細については「帯状疱疹の予防接種についての説明書」をご覧ください。

○ 生ワクチン
皮下に1回接種します。

○ 組換えワクチン
2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種費用について

町民税課税世帯の者

〇生ワクチン(1回接種)3,000円

〇組み換えワクチン(2回接種)1回7500円

 

町民税非課税世帯・生活保護世帯の者は無料です。

接種までの流れ

〇接種の対象者1,2,3の方

1.4月下旬頃に個別通知にて「帯状疱疹ワクチン接種申込兼課税調査同意書」のはがきを送付いたしますので必要事項を記入して投函してください。

※個別通知前に接種をご希望の方は、保健センター窓口にて直接お申込みいただくか、下記の「令和7年度帯状疱疹ワクチン接種申込書兼同意書」をダウンロード・印刷し、必要事項を記入の上、保健センターまで郵送もしくは持参してください。

2.課税調査後、予診票等の書類をご自宅へ郵送いたします。

3.予診票等の書類が届いたらご自身で医療機関へ予約してください。

※「帯状疱疹ワクチン接種申込兼課税調査同意書」のはがきに記載いただいた、接種予定の医療機関から変更される場合は保健センターまでご連絡ください。

 

〇接種の対象者4の方

保健センターまでお問い合わせください。

 

お問い合わせ

保健センター
郵便番号:610-0302
井手町大字井手小字橋ノ本13
電話:0774-82-3385 ファックス:0774-82-3695


お問い合わせフォーム