令和7年度国勢調査の実施について

調査の目的

国勢調査は、行政を進める上で最も基本となる人口・世帯数をはじめ、男女・年齢別、産業別などの人口の構造や世帯の構成・居住状況を明らかにするために行われるものです。

調査の方法

国勢調査は、10月1日(水曜日)を調査期日として行われ、世帯からの調査票の提出はインターネット回答、郵送提出、調査員への提出のいずれかで行われます。

調査書類の配布は9月20日(土曜日)から行われており、各地域ごとの担当調査員が順次、調査書類をお届けします。

調査の対象

国勢調査では、住民票などの届出に関係なく、令和7年10月1日現在、調査区内にふだん住んでいる人すべてを、その人がふだん住んでいる場所で、世帯ごとに調査します。

外国人も調査の対象になります。

よくあるご質問

問1)国勢調査の調査員を名乗る方が家に来ました。本物かわかる方法はありますか?

国勢調査の調査員は顔写真付きの「国勢調査員証」、青色の調査書類入れ(手提げ袋)を持っています。また、各地域を担当している国勢調査員は井手町企画財政課で把握しております。不安なときはお問い合わせください。

 

問2)国勢調査の依頼がメール(又は電話)で届きました。回答すればよいですか?

国勢調査の依頼をメールや電話ですることはありません。調査員が直接訪問し、調査書類をお届けしています。複数回訪問してもお会いできない場合のみ、調査書類をポストに投函しています。不審に思った際には、井手町企画財政課までお知らせください。

 

問3)2か所に住居を持っています。住民票を置いている場所で回答すればよいでしょうか?

住民票に関係なく、寝泊りする日数の多い場所で回答してください。

 

問4)息子夫婦と同居している場合、どう回答すればよいですか?

住居と生計を共にしている人々の集まりを一つの世帯とします。住居又は生計が別であれば、2世帯として回答する必要があります。調査書類を配りに来た調査員又は井手町企画財政課にご連絡いただければ2世帯分の調査書類をお届けします。

 

問5)調査に回答したくありません。回答しなくてもいいですか?

必ず回答してください。統計法に基づき、日本に住んでいるすべての人に調査項目に回答する義務が定められています。なお、国勢調査に従事する人には、個人情報を保護するために守秘義務が課せられています。また、提出された調査票は、外部の目に触れないよう厳重に管理され、集計が完了した後、完全に溶かして処分されます。

お問い合わせ

井手町 企画財政課
郵便番号:610-0302
京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月8番地
電話:0774-82-6162 ファックス:0774-82-5055


お問い合わせフォーム