税務関係証明書発行について
税務関係証明書発行手数料について
手数料の種類 | 金額(円) | 手数料の種類 | 金額(円) | ||
住民税 | 課税(所得)証明書 | 300 | 固定資産税 | 評価証明書※ | 300 |
児童手当用証明書 | 300 | 公課証明書※ | 300 | ||
申告書のコピー | 300 | 公図のコピー、閲覧 | 300 | ||
営業証明書 | 300 | 住宅家屋証明書 | 1,200 | ||
軽自動車税 | 納税証明書 | 無料 | 名寄帳のコピー | 300 | |
交付証明書 | 無料 | 収納 | 納税証明書 | 200 | |
原付標識再交付 | 150 |
|
|||
廃車証明書 | 300 | ||||
臨時運行許可 申請手数料 | 750 |
※評価(公課)証明書は一納税義務者1枚につき土地、家屋合わせて6筆(棟)まで表示できます。
窓口で申請者のご本人確認を実施しています
課税証明書や納税証明書などの交付申請の際、窓口へ来られた方のご本人確認を実施しています。申請の際は、運転免許証など下記本人確認書類をご提示ください。
これは、本人になりすました第三者が証明書を不正に取得することを防止し、皆様の大切な資産や収入などの情報を保護するためのものですので、ご理解のうえ、ご協力をお願いします。
【本人確認書類】
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(有効期限内のもの)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳など官公署発行のもの。
代理人に委任するとき
同一世帯の家族以外の方を代理人として、証明書等の交付申請手続きを委任される場合は、申請者(委任者)ご本人からの委任状と代理人の方の本人確認書類が必要です。
委任状の書式は任意ですが、下記委任状を参考に作成して下さい。もし、下記委任状を使用される場合は、該当する委任事項にチェックをしていただき、評価証明及び公課証明の場合は、物件所在地等を記入して下さい。
税務関係証明書の郵便請求について
お仕事の都合などにより、役場に来庁できない場合は郵便で請求すること(ご本人からの請求が原則です。)が可能です。ただし、営業証明については郵便でのご請求はできません。なお、申告等がない場合は証明書が交付できないことがあります。
【必要なもの】
・税務証明交付申請書(郵便請求用) (PDF:93.2KB)
申請書に必ず連絡先(昼間ご連絡がとれる電話番号)をご記入ください。
・本人を証明する書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど官公署発行のものの写し(コピー)
・返信用の封筒
封筒の表書に住所と氏名を記入し、切手を貼ってください。
(注釈)定形サイズの封筒で証明書10通くらいまでは110円です。
・手数料
郵便局で手数料分の「定額小為替」をご購入いただき、同封してください。
※手数料については上記表を参照してください。
お釣りが必要な場合は、切手でお返しさせて頂くことがあります。
(注釈)固定資産税関係の評価証明書・公課証明書は、納税義務者(所有者)ごとに1枚につき6件まで証明することができます。例えば、土地5筆、家屋5棟(計10件)の証明が必要な場合は証明書は2枚となり、300円×2枚=600円の手数料が必要となります。
【請求先】
〒610-0302 京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月8番地
井手町役場 税務課